多くの企業が採用に導入している「適性検査」ですが、近年、研究や技術の進歩にともなって、能力や技能、職業適性を判断するものだけではなく、ストレス耐性や企業カルチャーへのマッチ度を判定するものまで多種多様なツールが登場しています。
また、適性検査の結果を組織マネジメントへ活用する企業も増えてきており、単に良い人材を採用するためだけにとどまらず、組織マネジメントの観点からも、どういった適性検査を導入し、そのデータをどう活用していくかが、今、採用担当者に求められています。
適性検査ツールを選定するにあたって、まずは適性検査の目的を考えましょう。
例えば、応募者の能力的な質を担保するスクリーニングとして利用するのか、リーダー適性や職業適性を重視した人材を採用するために利用するのか、面接における補助情報として、あくまで選考のための1つの資料として利用するのか、最終選考時のリスクチェックとして利用するのかなど、適性検査の結果を選考フローの中でどう利用するのかをまず明確にしましょう。
採用場面においてよく利用される適性検査には、大きく分けて、対象者の数的処理や言語能力、倫理的思考力などの知的能力を測る「能力検査」、人間性や考え方の軸を測る「性格検査」、思考・行動から組織・職業適性を検査する「興味・指向・意欲検査」の3種類があります。また近年では検査を組み合わせ、ストレス耐性やコンプライアンスリスクを検査するテストもあります。
一般的な適性検査ツールでは、上記の項目を総合的に検査できるものが多いですが、ツールによって検査項目に得手不得手や、その検査結果に特長があるため、まずは検査目的に応じて重視する調査項目を明確にし、求めている検査結果が得られるツールを選びましょう。
活用目的と検査に利用するツールがある程度定まったら、そのツールが自社の採用管理システム(ATS)とスムーズに連携できるかを検討しましょう。
適性検査を活用するにあたって、検査結果を確認するための時間を十分に確保することは非常に重要ですが、適性検査の実施にあたって、候補者に一人一人へ案内の連絡をしたり、 検査結果を面接官に連携をしたりといった業務に時間を取られるのは本末転倒です。そうしたことがないように、適性検査ツールと採用管理システム(ATS)を連携し、適性検査に関する業務を自動化・効率化できるかは、非常に重要なポイントになります。
適性検査Compassは、採用担当者が“本当に知りたい”項目による評価を実現する為に新たに企画考案された適性検査です。Web受検と紙受検のどちらにも対応しています。早期のネガティブチェック(抑うつ・ストレス耐性確認)や、自社独自の「人物モデル」の作成など、採用領域で幅広い活用が可能です。
TAL(タル)は全く新しいタイプの採用適性検査です。脳科学+図形式検査が、受検者本来の『人間力』を測定、すでに企業様が導入済の適正検査では把握できない内容を分析したい、短時間で実施したいとのご要望にお応えします。
track(トラック)は、エンジニアの採用や育成支援にフォーカスした「プログラミング学習・試験プラットフォーム」です。エンジニアの実務力を正しく評価するための、プログラミングスキルチェックが実現できる試験機能と、習熟度に合わせたプログラミング学習が実現できる学習機能を提供しています。
人材・組織診断システムCUBICは、これまでの心理学・統計学の英知を結集し、1987年に株式会社エージーピーによって完成された、多面的可視化ツールです。現在では国内外で幅広くWEBサービスとしても提供、人事・採用業務には必須と言われるようになり、大手企業を中心に約5,000社の導入実績があります。
適性検査 eF-1G(エフワン ジー)は、新卒採用・中途採用から育成、登用などの人材フローのあらゆる場面で一貫して活用されている「国内唯一」の適性検査です。性格診断、能力テスト、豊富な測定項目から人材の特徴を的確に把握できます。
採用管理ツール「SONAR ATS」は業界・規模問わず800社以上が導入する新卒採用、中途採用を統合して管理できる唯一の採用管理システムです。煩雑な採用業務を可視化、自動化、効率化し、業務ではなく応募者と向き合う時間が確保できます。